ヨロズです

炭水化物|眠気に襲われるのはなぜなの?

健康

炭水化物って何でしょう?

昼食をとった後眠気に襲われるといった経験したことがある方はそう少なくないと思います。それは食べすぎが原因かもしれませんよそれは、摂取した「栄養素」を体内で「栄養」しているからです。「栄養素」を「栄養する」際には、体力が使われます。その影響で体が疲れているのです。摂取した量が多ければ、疲労感も大きくなるという理屈です。「適度」な食事量を心がけましょう。

「栄養する」ってどゆこと?と思った方はこちらの記事をどうぞ

 

「炭水化物」ってなんですか?と聞かれても私が、即座に連想できるのは「白米・パン・麺類」「糖尿病の人が控えるもの」って感じですかね?私の「炭水化物」に対してのイメージはこんな感じです。

「炭水化物」とは「糖類」「でんぷん」「食物繊維」からなる「栄養素」とあります。

炭水化物の主な働き

「炭水化物」が体内に取り込まれ「栄養」する際にどのような働きをしているのか、咀嚼され体内に入ってきた「炭水化物」は「でんぷん」「糖類」「食物繊維」などが、胃を通過した後、小腸に達し、「でんぷん」が小腸で「糖類」に分解された後、小腸の腸壁から吸収され血流に流入し、血中の「血糖値」が上がります。「糖尿病」の指標として、「血糖値」を主に管理するので「血糖値」を上げやすい「栄養素」=「炭水化物」=「糖尿病患者の敵」って構図になったのでしょうか?

炭水化物に含まれているもの

「炭水化物」とは「糖類」「でんぷん」「食物繊維」からなる「栄養素」とご説明しましたが「でんぷん」も腸内で分解されて「糖類」になるのでここでは「炭水化物」=「糖類」+「食物繊維」という前提で、ご説明します。

一言で「糖類」といっても「炭水化物」に含まれている「糖類」はたくさんあります。

名称 主な特徴
単糖類 ブドウ糖・果糖・ガラクトース 甘みが強く水に溶けやすい吸収されやすい

血糖値が短時間で上がりやすい

二糖類 ショ糖・麦芽糖・乳糖 甘みが強く水に溶けやすい吸収されやすい

血糖値が短時間で上がりやすい

小糖類 水飴・麦芽糖・トレハロース 甘みは適度で水に溶けにくい比較的吸収がゆっくり

消化吸収されにくい

多糖類 ペクチン・セルロース・アルギン酸・でんぷん 甘みはほとんどなく・消化されにくい吸収されないものもある。

 

上の表に載っているものが「炭水化物」に含まれる「糖類」です。ほんとはもっとたくさんのものがあるのですが、紹介しきれないので代表的なものだけ載せています。

「食物繊維」は「多糖類」に含まれ体内に吸収されないので便通に影響があるものと考えられています。なので、「食物繊維」の摂取量が減ると、便秘になりやすいとも言えます。しかしながら、「炭水化物」に含まれる「食物繊維」の割合は、ごくわずかなので、「食物繊維」は「炭水化物」から接種してるから大丈夫とは、言えないようです「炭水化物」の大半は「糖類」なので、ですが現代人に比べ昔の人(江戸時代以前の人としましょう)は、ほんとに主食は、「お米」と云える様な食生活だったようです。1日にお米5合~6合食べていたそうですよ。「お米」好きにはたまりませんね。しかしながら昔の「お米」は今ほど精製技術が発達していなかったので、いわゆる、3分付、5分付といわれるような「玄米」に近い「お米」だったようです。「玄米」には食物繊維や他の栄養素が豊富ですからたくさん食べても、さほど支障がなかったのかもしれません。実際に江戸時代に入って、お米の精製技術が上がってからは、白米をたくさん食べる人たちの中で「※脚気(かっけ)」になる人が沢山いてたくさん人が亡くなったようです。※脚気はビタミンB1が不足したときに発症する病気で足に疾患がでます。お医者さんコントなどで膝を小さいハンマーでコンコンと叩くのは脚気の検査を模したものです

江戸時代の「脚気」患者の車いすと言われている絵です。

やはり、大半が「糖類」なので、「糖尿病の敵」といえるかもしれません。しかし、「栄養」に必須の「栄養素」ですので、「摂取」も必須です。そもそも、体内入った「糖類」はどんな働きをするものなのでしょうか?

「糖類」働き

「炭水化物」は体内で「糖類」に分解され、小腸から血中に流入していきます。吸収された「ブドウ糖」(グルコース)は、脳、神経組織、などに血中を通り供給される、それらが消費できる以上の「糖類」は肝臓や筋肉や脂肪に貯蓄される。これが「肥満」の原因になると考えられています。

相性のいい食べ物

もちろん適切な量をというのが、前提ですが、糖質の分解を助けるのは「ビタミンB1」です。欠乏すると「脚気」なります。(笑)

ビタミンB1を多く含む食品には「納豆」「豚肉」「ウナギ」「たらこ」「ナッツ類」などです。「ナッツ類」は別として。。。どれも白米に、会う食べ物ばかりですね。

因みにですけど、「玄米」には多くビタミンB1が含まれています。なので江戸時代以前の人たちはお米をたくさん食べていても「脚気」にもならず、健康が保てたんですね。



【ファンケル】「玄米」以上の栄養価とおいしさを兼ね備えた理想的なお米♪

もちろん「これだけ食べとけば大丈夫」なんて食品はないと思います。必要な「栄養素」をバランスよく食べることをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。他の記事も参考にしていたただけたらと思います。




こんにゃく一膳お試し5袋セット 1,000円 送料無料

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました